自分の意見を持つ習慣を
「好きな映画は?」と聞かれて、
すぐに答えられるだろうか?
さらに、
なぜその映画が好きなの?
と聞かれても
それに答えらえるだろうか?
映画でなくてもいい。
好きなものを聞かれて、
すぐに答えることはできるだろうか?
そしてその理由も語れるだろうか?
何が言いたいかというと、
なんでも自分の意見を持つ習慣をつけよう!
ということ。
なんでもいい。
趣味(スポーツ、食べ物、
ゲーム、音楽、料理、アート…)
なんでもいいので、
好きなものについて
人に話すことはできるだろうか?
というのが今日のテーマです。
なぜ意見を持つことが重要?
それは、
説得する力がつくからだ。
例えば
好きな映画を聞かれて答えると、
その理由を聞かれる。
そしてその理由を語ることができるか、
というのがとても重要である。
その時、
相手がその映画を知らなくても、
そうなんだ、
今度観てみようかな!
その映画気になる!
と思わせられるくらい、
その映画の魅力を伝えられるか。
これは、
相手を説得したり
話に引き込むことにつながる。
他にも例えば
野球が好きだとする。
野球のおもしろさについて語れるだろうか?
野球に興味がない人に、
そんなにおもしろいなら
今度球場に行ってみようかな?
と思わせるくらい
野球の魅力を語れるだろうか?
就活の面接でそれができたら最強だ。
なぜなら、
魅力を伝えたり、
人を惹きつけたり、
興味を持ってもらうことも
アナウンサーの仕事のひとつだからだ。
この人の話を聞きたい!
と思わせることは
テレビのチャンネルを
合わせてもらうことにつながる。
私がそれに気づいたきっかけ
就活のとき、
私がハマっていたのがワインだ。
アナウンスクラスで、
ワインに興味がある、という話をすると、
それについて
もっともっと語れるようになりなさい!
聞いている人が興味を持つほど
その理由や魅力を語って
説得できるようになりなさい、
と言われたことがあった。
確かに
エントリーシートに
せっかくワインについて書いているのに、
しかも面接官が話を振ってくれたのに、
熱く語れずに終わったことがあった。
もしここで、
面接官に
「へぇ〜」とか
「なんだかワイン飲みたくなった!」
と思わせることができたら、
結果は違っていたと思う。
とはいえ難しい
「自分の意見をはっきり言う」
これは特に、
日本人にとっては抵抗があるような気がする。
ノーとはっきり言わずに遠回しに伝えたり、
周りに合わせたり、
孤立しないようにしがちな文化がある。
こう言うと変に思われないかな?
とか、
みんなと違ったらどうしよう?
とか、
心当たりはないだろうか?
私はめちゃくちゃある!!!
ザ、日本人だ。
(スペインで暮らしてみて、
よりそう思った。)
よく言われるように、
海外の人の方が意見がはっきりしている。
自分の意見をしっかり持っている人が多いし、
周りと違うことをそこまで気にしない。
いい悪いではなく、
文化や習慣によるもの。
小中高時代を振り返っても、
なかなか自分の意見を言う機会はなかった。
ただ受け身の授業がほとんどだった。
日本という文化や価値観もあると思う。
なかなか難しいが、
だからこそ、
しっかり意見を持つということが
人との差別化にもつながる。
じっくり向き合う
まずは自分の意見を持つこと、
そして次は、
その魅力を相手に伝えられるようになろう。
そのために必要なのが、
じっくり向き合うことだ。
好きになったきっかけ
なぜこれが好きなのか、
ハマった理由、
どういうところが面白いのか、
まずは自分自身で向き合って、
言語化して、理解すること。
好きなものに理由はない。
好きだから好き!
というように、
自分自身でも漠然としていることもある。
それをしっかり分析することが大事。
これらを鍛えることは、
「言語化」「伝える」
「人を惹きつける」
「説得」などの練習にもなる。
面接においても仕事においても、
絶対に必要なこれらを鍛えるために
とても重要なことなのだ!
明るさにつながる
私がよく言うのが、
アナウンサーに求められるのは
「明るさ」だということ。
面接で一番に見られるのは、
明るさがあるかどうか、
というのが私の考えだ。
どんなに優秀で、
どんなに見た目が良くても、
明るさがないと採用されない。
好きなものについて熱く語る人に
暗い人はいない。
人の目を気にしすぎず、
もっともっと自分の意見をしっかり持ち、
さらに人を説得できるくらいになろう、
ということ。
これができるだけで、
面接での結果は大きく変わる。
私が実際にそれを体験した。
もっともっと、
自分の意見を言えるように
普段から鍛えてみよう!
というのが今日のお話です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
へぇ〜!
なんでその映画が好きなの?
どんなところがおもしろいの?